6/8相模台地区防災ネットワーク協議会を開催しました

 事務連絡  6/8相模台地区防災ネットワーク協議会を開催しました はコメントを受け付けていません
6月 092017
 

平成29年6月8日(木曜日)、第8回目となる相模台地区防災ネットワーク協議会を開催しました。この協議会は地域の各団体が、いざという時に協力し合えるよう、お互いが顔見知りになるとともに、防災情報を共有することを目的として開催されており、まちづくり会議委員、避難所・救護所関係者、各自主防災隊、地区内の団体や施設など、80名に上る方々に御参加いただきました。

協議会では「相模台地区における避難所の役割」について防災専門員より講演いただいた後に、9月第1日曜日「相模台防災の日」(9月3日)に相模台地区で一斉に行われる防災訓練の概要について説明がありました。その後、避難所ごとに、災害対応に対する様々な意見や価値観を共有するとともに、団体間のコミュニケーションを深めていました。

  

【自治会長さんにインタビュー】青葉自治会

 事務連絡  【自治会長さんにインタビュー】青葉自治会 はコメントを受け付けていません
6月 012017
 

皆さん、自分の地区の自治会長さんのお名前と顔は一致しますでしょうか?自信を持って「一致します!」と答えられない方もいらっしゃるかと思います。
そこで今年度より、【自治会長さんにインタビュー】というコーナーで自治会長さんとの一問一答のインタビュー記事を掲載させていただくことになりました。

こちらのホームページをご覧いただくことで、自治会長さんを身近に感じて頂ければ!と思っております

記念すべき第一回目の会長さんは、新任自治会長  青葉自治会の遠藤 和宜会長です

【青葉自治会 遠藤会長にインタビュー】

Q1.相模台地区に住まれて何年になりますか?また、相模台地区はどんな地区だと思われますか?
遠藤会長:41年になります。相模台地区に住んでから考えると、市街地開発が進み、快適性、便利性が非常によくなった地域だと思います。

Q2.自治会長になった感想は?
遠藤会長:地域の安心・安全を守る事に責任を強く感じています。

Q3.自治会でどんなことに取り組んでいきたいと思っていますか?
遠藤会長:将来の自治会のあるべき姿方を考え、地域の人とのコミニューケーションが円滑に図れる様、取り組みたいと考えています。

Q4.好きな食べ物・趣味を教えてください。
遠藤会長
好きな食べ物:果物(みかん・もも) 趣味:オフロードバイク・カメラ・旅行

Q5.最後にひとことお願いします!。
遠藤会長:「健康に留意し、前進あるのみ!!」

遠藤会長、ありがとうございました!遠藤会長はグループラインを使用した情報共有化への取り組みなど、積極的に行っています。(関連記事を当ホームページの3月9日に掲載)
今後ともどうぞよろしくお願いします!

5/30相模台地区きれいなまちづくりの日キャンペーン実施

 事務連絡  5/30相模台地区きれいなまちづくりの日キャンペーン実施 はコメントを受け付けていません
5月 302017
 

きれいなまちづくりの日と称した5/30(ごみゼロ)

相模台地区自治会連合会・相模台地区老人クラブ連合会
合同で、ゴミ拾いと啓発活動を実施しました。
小田急相模原駅北口に集合し、15時より駅周辺からサウザンロードにかけ
1時間ほどゴミ拾いとポイ捨て禁止の啓発活動を行いました。

総勢71名の参加者による活動は、地域の方の美化意識の向上にもつながりました。
参加者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。

御園ふれあい広場 ご利用の際のお願い

 事務連絡  御園ふれあい広場 ご利用の際のお願い はコメントを受け付けていません
5月 192017
 

御園ふれあい広場で、ラケットやバットで打ったテニスボールが、ネットを越えて近隣のご迷惑となっています。
ラケット、バットの利用は他の利用者を危険にさらすことにもなります。
気持ちよく利用していただく為に、ルールを守ってご利用下さい。特に、小中学生のお子様がいらっしゃるご家庭は、お子様にもお声かけいただき、家庭内でルールの確認をお願いします。


★広場のネットに注意を促す看板を取り付けました。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

5月16日(火)に交通安全母の会の総会で H28年度会長が、警察署長より表彰されました。

 事務連絡  5月16日(火)に交通安全母の会の総会で H28年度会長が、警察署長より表彰されました。 はコメントを受け付けていません
5月 192017
 

5月16日(火)にH29年度交通安全母の会総会の中で、 H28年度会長、轟 和子(とどろき かずこ)さんが、H28年度で会長職を退任されることに伴い、神奈川県相模原市南警察 署長より表彰を受けられました。
轟会長は、H23年度から6年間会長を務められ、商店街や駅周辺でのでの啓発活動や、夏休み前児童向けひと声運動(夏休み中の児童の交通事故を防止することを目的に、小学校の下校時、教室にて交通安全についてのお話と啓発物品の配布を行う。)など、相模台地区や南区の交通安全のために大変ご尽力いただきました。
轟さんは会長職は退かれましたが、H29年度も引き続き副会長として母の会を力強くバックアップしてくださいます!

 

青葉自治会の見守り隊が、相模台小学校から感謝を受けました!!

 事務連絡  青葉自治会の見守り隊が、相模台小学校から感謝を受けました!! はコメントを受け付けていません
5月 182017
 

5月11日(木)に相模台小学校の児童朝会がありました。

いつもお世話になっている見守り隊の方へ感謝の気持ちと、これからも安全に登下校できるように1年間よろしくお願いしますの気持ちを込めて、歌とメダルのプレゼントをいただきました。

 

◎児童からのお手紙より!!
『いつも私たちのことを見守って下さり、ありがとうございます。見守り隊のみなさんのおかげで、安全に学校へ行くことができます。これからも私たちのことをよろしくおがいします。』

4月27日(木)に、国交省の関係者が水道路バス停の上屋・ベンチ設置状況を 「相模原市優良事例」として視察しました

 事務連絡  4月27日(木)に、国交省の関係者が水道路バス停の上屋・ベンチ設置状況を 「相模原市優良事例」として視察しました はコメントを受け付けていません
5月 022017
 
4月27日(木)に、国交省の関係者が、双葉自治会区にある神奈中の上り水道路バス停(生協麻溝店向かい)の上屋根・ベンチ設置状況を「相模原市優良事例」として視察を行いました。
視察に訪れたのは、国交省の関東運輸局 交通政策部長以下6名で、相模原市のまちづくり計画部交通政策課長以下4名が同行しました。
★市の職員が、歩道幅員の制約で民有地を借用できないと上屋の設置が不可能であったことなどを説明。
★ 現場視察終了後、双葉自治会館に移動し、自治会長が本事業実現まで3年間の経過説明。
市の担当者が概況説明後、一行は双葉自治会館に移動。双葉自治会側は会長、副会長2名が陪席し、近隣の自治会と協力しながら足掛け3年かけて実現した本事業の経緯(当ホームページでも昨年の12/26に関連記事掲載)を説明し、その後活発な意見交換が行なわれました。
地域の方々による、課題解決に向けての取り組みが、「相模原市優良事例」として、国の注目を浴びる貴重な事例となりました。
fap turbo reviews
twitter-widget.com