【自治会長さんにインタビュー②】相模台団地自治会

 事務連絡  【自治会長さんにインタビュー②】相模台団地自治会 はコメントを受け付けていません
6月 302017
 
第2回目の登場は、相模台団地の小笠原すみ子会長です。
今年度から初めて自治会長に就任された小笠原会長は、相模台地区27自治会の内、女性会長5人の中のお一人です。
今回はどんなお話が聞けますでしょうか?
Q1.相模台地区に住まれて何年になりますか?また、相模台地区はどんな地区だと思われますか?
小笠原会長:平成14年に転居をして来て、15年になります。愛知県の瀬戸市に生まれてから、現在に至るまで7回転居しております。自分でもびっくりです。
相模台地区は本当に住みやすい所と思っております。
集合住宅に住むのは初めてですが、機能的で環境も良く、安心して暮らせると実感しています。

Q2.自治会長に就任された感想は?
小笠原会長:時間が経っていく中で、責任の重さを感じています。眠れない日もありますが、前後左右をよく見ていくようにします。

Q3.自治会でどんなことに取り組んでいきたいと思っていますか?
小笠原会長:団地の集会所を大いに利用し、高齢者はもちろん、住民の方々とのオアシスになるよう、取り組んでいきたいと思っております。(例:いききサロン、寿会、健康講座、ひまわりサロン、落語の会、支援センターの行事等。)

Q4.好きな食べ物・趣味を教えてください。
小笠原会長
好きな食べ物:トマト 趣味:映画を観ること。

Q5.最後にひとことお願いします!
小笠原会長:どんな小さなことでも、出来ることからやっていくように。地道にコツコツが事件も事故も防ぐ方法と思っております。

小笠原会長、ありがとうございました!小笠原会長は、民生委員としての活動もされており、色々な視点で地域を見つめながら活動に取り組んでらっしゃいます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します!

夏まつり一覧 時間訂正

 事務連絡  夏まつり一覧 時間訂正 はコメントを受け付けていません
6月 282017
 
地区の夏祭りに関して問合せが多く、この度7/1号の地域情報誌の記事として
最終ページに夏祭りの日程一覧を掲載させていただきましが、訂正がございます。
相模原サニーハイツの夏まつりの時間は15:00~18:00となります。
尚、最新の一覧は、当HP「H29夏祭りの予定」タブにてご覧ください。

御園ふれあい広場に使用ルールを周知するための横断幕を張りました

 事務連絡  御園ふれあい広場に使用ルールを周知するための横断幕を張りました はコメントを受け付けていません
6月 272017
 

御園ふれあい広場に、使用ルールを周知するための横断幕を張りました。


 

 

 

 

 

広場でテニスや野球をすることは禁止されています!
広場の外に飛んだボールが、近隣の家の敷地内に入り、近隣の方が大変迷惑しております。
ルールを守って、楽しく広場をご利用くださいますよう、お願いいたします。

6月21日(水)に認知症サポーター養成講座を開催しました

 事務連絡  6月21日(水)に認知症サポーター養成講座を開催しました はコメントを受け付けていません
6月 222017
 

6月21日(水)のまちづくり会議の後、委員を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。
相模台地区の高齢者支援センターから派遣されたキャラバンメイトの方々を講師に迎え、認知症の症状や認知症の方への接し方等について講義やグループワークを通して学びました。
約20名の方が参加され、受講後は、認知症サポーターの目印となる「オレンジリング」と「ストラップ」が授与されました。

6月15日(木)に民生委員・児童委員の方々による振り込め詐欺防止キャンペーンが行なわれました

 事務連絡  6月15日(木)に民生委員・児童委員の方々による振り込め詐欺防止キャンペーンが行なわれました はコメントを受け付けていません
6月 152017
 

6月15日(木)にまちづくりセンター前、平塚信用金庫相模台支店、郵便局(相模台・双葉支店)、農協麻溝台支店の付近において、民生委員・児童委員の方々による「振り込め詐欺防止キャンペーン」が行われました。
この日は年金支給日ということもあり、民生委員・児童委員の皆さんの注意を呼びかける声も一層大きくなっていたようでした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←今日配布したティッシュは、民生委員の方によるデザインです。民生委員・児童委員の存在と活動をPRしています。

 

 

 

 

なかなか減ることのないオレオレ詐欺。このような啓発活動によって、詐欺事件を一件でも防止することが出来るよう願いながらの活動となりました。

6/15(木)青パト講習会を実施しました

 事務連絡  6/15(木)青パト講習会を実施しました はコメントを受け付けていません
6月 152017
 

6月15日(木)相模台地区自治会連合会主催の「第2回青パト講習会」を実施しました。

相模原南警察署、防犯・少年係員による講習会を実施。57名の方に受講して頂きました。
青色防犯パトロールの心構え、パトロールの方法・ポイント等のお話を頂き、熱心に受講しました。
今後も引き続き、青色防犯パトロールを実施していきます。
地域の皆様、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

主 催:相模台地区自治会連合会
講 師:相模原南警察署、防犯・少年係
参加者:相模台地区の単位自治会員・相模台小学校PTA・相模台中学校PTA

6月1日(木)に北里大学看護学部の学生から一青会自治会へ交流を中心とした講義が行なわれました

 事務連絡  6月1日(木)に北里大学看護学部の学生から一青会自治会へ交流を中心とした講義が行なわれました はコメントを受け付けていません
6月 122017
 

6月1日(木)に、北里大学看護学部棟で北里大学教育発表会2017が行われ、その中で看護大学生から一青会自治会の方々へ、いつまでも元気に過ごせるよう、また楽しく健康づくりをしを目的に、交流を中心とした講義が行われました。
当日は、看護学部から3年生約120名、一青会自治会から12名が参加し、12テーマにに分かれて、講義と展示が行われました。

 

 

食中毒予防の講義             応急手当てについて

 

 

 

 

 

嚥下体操               認知症チェック

発表に際しては、事前に看護学部科目担当の先生方が、一青会自治会館にインタビューに来て、自治会員の有志から健康に関して知りたいことなどを録音を行い、また学生さんたちも、4月からの授業の中で、その録音内容などをもとに健康に関する地域のニーズを拾い出し、テーマを決めて発表の準備を重ねてきました。

             感想を述べる一青会の参加者の方々

準備の甲斐もあり、一青会の参加者の方々は、一方向型の講義ではない、双方向型、参加型の授業に大変満足のご様子でした。
普段交流を持つことが難しい自治会員の方々と、地元の学生触れ合うことのできる貴重な機会となりました。

 

fap turbo reviews
twitter-widget.com