11/1(金)相模台中学校PTA「地区CON」開催しました。

 事務連絡  11/1(金)相模台中学校PTA「地区CON」開催しました。 はコメントを受け付けていません
11月 052019
 

相模台中学校PTA主催
「地区CON」~元気になる言葉の力を学ぼう~

11月1日(金)相模台中学校体育館でPTA主催により、地域の方、保護者、先生により子どもたちのより良い環境づくりを図ることを目的に「地区CON」が開催されました。
今回は、まず前山校長より相模台中学校の教育方針や最近の学校現状などの紹介がありました。
 
その後、『PEP TALK』講演会~やる気を引き出す言葉の力~と題し、一般財団日本ぺップトーク普及協会の堀 寿次氏を講師にテンポの良い講演会が行われました。ハイテンポの講演でしたが、「ぺップトークとは?」「今すぐ使えるトーク術」などわかりやすく、楽しい講演会となりました。
ヘップトークは、スポーツ選手を励ます時に指導者が試合前や大事な練習前に行う短い激励のメッセージだそうです。映像や実例から言葉の持つ力の魅力について学ぶことができ、日ごろネガティブなってしまう言葉がけ、怒りの心理をわかりやすく、反省しながら学びました。
目の前の大切な人を本気で応援する言葉がけや、人をやる気にさせるシンプルな言葉がけについて参加者同士で意見交換しながら、自分自身がポジティブになろうと思うことができる講演会でした。
最後に、「彼にどんな言葉をかけますか?」…「肯定的な」「魂を揺さぶる」声かけで心や脳に影響を与え、潜在能力を引きだすことも可能だそうです。

相模台福祉まつりを開催

 事務連絡  相模台福祉まつりを開催 はコメントを受け付けていません
10月 292019
 

「ひろげよう 人と人とのふれあいを 第20回相模台福祉まつり」が10月26日(土)相模台公民館で開催されました。

 

前日までの雨から一転し晴天での開催となりました。
本村市長も災害対応の中、駆け付けてくださり、共生社会の重要性を強く語ってくださいました。

 

 

今年は子どもたちの来場者が200人近くにのぼり、「射的あそび」や「お菓子釣り」は大好評で、ごった返すほどの賑わいでした。また、かわいい風船や綿菓子も大変喜ばれていました!
また、今年も大好評の福祉バザー!開場前から長蛇の列ができてました。
 

午後は、講談師神田織音さんによる「講談で楽しく福祉を学ぶ 成年後見制度」についてでしたが、実話に基づき、
「親の将来、自分の将来、誰が支えてくれますか?」を3つの演目で、軽妙な語り口により難しい成年後見制度を楽しく学ぶことができました。
講談からも地域の繋がりの大切さを改めて確認することができました。

「福祉への理解や共存…」などの言葉が無くなり、色々な人が支え合って生きていくことが当り前!となる日が近いであろうと、来場して下さった方々と接して実感できました。

路上喫煙防止・まち美化キャンペーンに参加

 事務連絡  路上喫煙防止・まち美化キャンペーンに参加 はコメントを受け付けていません
10月 252019
 

10/24、小田急相模原駅周辺において、路上喫煙防止・まち美化合同キャンペーンが行われ、各団体から多くの方が参加されました。

相模台地区は、日頃から地域の方々が積極的に掃除を行って下さり、常にまち美化に努めています。
毎回、たばこの吸い殻や、ゴミを探す方が難しく、今回も雑草取りや枯れ葉の掃除、側溝の泥除去を行いました。

 

 

 

 

いつもきれいな相模台ですが、キャンペーンを開催すれば大勢の方が参加して下さり、配布されたゴミ袋がパンパンになるまで自然ゴミの回収をして下さる、本当に素晴らしいまちです、相模台は!!

10/20 双葉小学校避難所、合同訓練を実施

 事務連絡  10/20 双葉小学校避難所、合同訓練を実施 はコメントを受け付けていません
10月 212019
 

「愛着ある町、親しい友人、大好きな家族、大切なものを守るために、防災はしたくなる!」

10月20日(日)双葉小学校体育館において双葉小学校避難所指定7自治会合同訓練が実施されました。
平成12年に第1回目の合同訓練を開催し、第20回目の開催となりました。
20回目を迎えた今回は、懐かしい訓練の様子を映像での紹介と、防災啓発ドキュメンタリー映画「いつか君の花明かりには」が上映されました。
大切なものを失ってからでは遅すぎる、いつどこで災害が起きてもおかしくない日本で、一人でも災害に向き合う人が増えてほしい、そんな願いの詰まったドキュメンタリー映画でした。
上映後、映画監督の山崎光さんの講演もありました。どこかで災害が起きるたびに「まさか自分が災害に合うとは思わなかった。」という言葉を耳にする。私たちはその瞬間まで他人事でいる。防災の大切さを訴えている人々のその思いを届けたいと!
台風19号の影響により市内でも大きな災害となっています。まさに災害をより身近に、自分ごとと考えている今日!
防災にとって大切なのは、一人一人が日頃から防災への備えを持つことと地域のコミュニケーションです。
今回の訓練が更なる防災力向上に機会となったと感じています。

10/16(水)視察研修会に行ってきました。

 事務連絡  10/16(水)視察研修会に行ってきました。 はコメントを受け付けていません
10月 172019
 

10/16(水)南区安全安心まちづくり推進協議会相模台支部が、視察研修会に行ってきました。

当会は、自治会連合会、防犯部会、交通部会、交通安全母の会より結成されております。
各団体より参加があり、普段一緒になることの少ない皆さまの親睦の機会となりました。

まず初めにNEXCO中日本コミニュケーションプラザ川崎を訪問
高速道路の管制センターの見学や、安全を優先し、安心・快適な道路空間を提供するためのプロジェクト紹介などシアターや模型を通じて学びました。

 

次に訪れた羽田クロノゲートは、ヤマトグループが誇る最新の物流システムの探索施設です。
集中管理室の見学、ベルトコンベアに乗せて高速で仕分けされていく様の見学、配送以外の分野でのヤマトグループの事業紹介等、安全で安心にお届けする為の最新システムを学びました。
最後には、人の手による物品仕訳も体験。楽しみながら学び、お土産を頂きました。 

どちらの施設もまさに「最新技術」を駆使。
参加者からの「台風等で停電になった時はどうするの?」との質問に対し、NEXCOはバックアップ機能が働き、他の地域でカバーをするのでご安心を。との回答。
場所が移せない羽田クロノゲートは、たとえ復旧し電気が通っても、最後は人の手。人命第一なので従業員が安心して出社できるようでなければSTOPの可能性もありますね。と話されました。
先日の台風被害の記憶が新しい今、企業のクリーンな考えに触れるお話も聞けました。

安全・安心を第一に考える二つの企業にふれ、私たちの相模台も安全・安心にまもっていきたいと思います。

 

交通マナーアップ(交通部会)✖ みのり学級(高齢者学級)

 事務連絡  交通マナーアップ(交通部会)✖ みのり学級(高齢者学級) はコメントを受け付けていません
10月 092019
 

相模台支部 交通部会が、「秋の全国交通安全運動」週間に合わせて、公民館のみのり学級(高齢者学級)とコラボして『高齢歩行者向け 交通事故防止のための体操と、交通講話』を開催しました。
 

前半は、ビデオ上映と相模原南警察署交通課の職員の講話やクイズがありました。高齢者の交通事故死で一番多いのは「歩行中(47.7%)」で、その原因は「信号無視(37.4%)」です。時速40キロの車が1秒間に進む距離をメジャーを使ってお見せしたところ、参加者からは「こんなに進むのね~」、「これじゃぁ、轢かれちゃうわ。」と驚きの声が上がりました。
  

後半は、高齢者が交通事故に遭わないために運動機能を高める「トラビック体操」を行いました。
  
参加者と同世代の 腰永小百合さんの登場に会場は大盛り上がり。おなじみの童謡の替え歌に合わせて体操を行いました。最後に腰永小百合さんから「体操は毎日継続することが大切です!私も毎日やってますので、皆さんもやりましょう!!」との呼びかけに、「はーい!」と約束し、お開きとなりました。

帰りに交通安全母の会から、交通事故防止のチラシと啓発物品の配布がありました。

fap turbo reviews
twitter-widget.com