12/5(火)自治会長による防災会議が開催されました。
毎年行っているこの会議。
今年は「相模台自治会」「青葉自治会」が日頃の防災活動の発表をしました。
他の自治会の活動内容を知る事により、自分の自治会の活動に生 かせる事は無いか
活発な質問、情報交換がなされた有意義な時間となりました。
12月2日(土)に、相模台公民館にて相模台地区自転車マナーアップ講習会が開催されました。今年は相模原南警察署交通課からの交通安全についての講話、歩行シミュレーター体験、Trabic(トラビック)体操が行われ、また1階ロビーには安全安心まちづくり推進協議会のご協力により、自転車シミュレーターが設置され、講習会の参加者や公民館を訪れた方にシミュレーターでの体験をしていただきました。
★司会を務められた吉田交通部会長と、来賓の挨拶をされた相模原市安全・安心まちづくり推進協議会相模台支部の坂本支部長
南警察警察署の方からは、今年相模原市南区内で今年6件もの死亡事故が発生したことについて、事故発生の経緯の説明とともに、このような事故が発生しないよう、参加者へ注意喚起をよびかけました。
次に、歩行者シミュレーター体験が、神奈川県交通安全教育隊のご指導により行われましたが、予定時間を超えるほど多くの方が体験を希望されました。天気や時間帯など様々な場面でのシミュレーションが行われ、その時々の注意点などを実施体験を通して学ぶことが出来ました。
最後にトラビック体操が行われ、腰永小百合さんとともに参加者の皆さんで思い切り体を動かし、楽しみながら交通事故に遭わない秘訣を学び、講習会の幕が閉じました。
★公民館のロビーに設置された自転車シミュレーター体験では、普段の自転車の運転に役立つ、多くの注意点を学ぶことができました。
1
当学校での合同訓練は、
訓練内容としては、初期消火訓練、救出救助訓練、避難所運営訓練のほか、初めての取り組みとなる給食室を使用した給食訓練、リアル避難所体験と防災ワークショップなど、実に14項目の訓練が南消防署麻溝台分署、消防団、社会福祉協議会、
【訓練の様子】
単位自主防災隊は、
消防団による小型ポンプ操法の実演 初期消火訓練
応急救護訓練 起震車体験訓練
煙体験訓練 生活支援訓練
給食訓練(栄養士、給食調理員の方の協力を得て、給食室で実施しました)
給水ろ過訓練 避難所運営訓練
リアル避難所体験では、段ボールや新聞紙等を使用した備品の製作の実演や展示が行われました
新聞紙によるスリッパ ビニール袋による雨具
平成29年11月17日(金曜日)相模台公民館大会議室においてまちづくり懇談会が開催されました。
この懇談会は、まちづくり会議の委員と市が意見交換や情報共有をしながら、地区のまちづくりを協働して考え住みよいまちづくりを推進するために開催するものです。
懇談会では、はじめに、古賀副市長、佐藤南区長より市政運営方針、財政状況、麻溝台・新磯野地区整備推進事業等のご説明がありました。
次に、地区で今年度のテーマとした「家庭ごみの収集方法の改善」、「自治会への加入促進策」、「相模台地区の道路整備」、「通学路の交通安全対策」について、代表者からの質問と市からの回答がありました。
当日は、活発な意見交換がなされ、今後の地域発展につなげていくよい機会となりました。
11/20(月)市政記念日に、市政の発展、公共の福祉の増進、文化の向上、
スポーツの振興などに功労のあった方々の表彰式がけやき会館にて行われました。
相模台地区自治会連合会からの推薦では、相模野自治会の中村会長が市政功労者表彰を受賞しました。
中村会長は、相模野自治会長としての活躍はもとより、
相模台地区自治会連合会の副会長、相模台地区社会福祉協議会の副会長としても地域活性化のためにご尽力頂いております。
また、他に相模台地区からは、消防団でご活躍されている「若井 正巳 様」
スポーツ推進員として活躍されている「管野 香代子 様」が受賞されました。
左から、坂本会長(相模台地区自治会連合会)
髙橋 尚 様(受賞者:青少年健全育成活動功労)
加山市長(相模原市長)
中村 明 様(受賞者:自治会活動功労)