南台5自治会による合同防災訓練

 事務連絡  南台5自治会による合同防災訓練 はコメントを受け付けていません
3月 112019
 

3月10日(日)、南台5自治会による合同防災訓練が行われました。この訓練は、鶴ヶ丘、南大野、旭ヶ丘クラブ、相模原サニーハイツ、鶴ヶ丘団地の5自治会によって毎年3月の第一日曜日に行われているものです。

 
 
当日は相模原南消防署、消防団、防災専門員の協力をいただき、午前10時から起震車体験、煙中避難、AED・心肺蘇生、初期消火の各訓練を4つのグループに分かれ行いました。

 

最後に鶴ヶ丘自治会によるスタンドパイプ、小型消防ポンプの放水訓練が披露されました。
また訓練会場では綿菓子とポップコーンが無料で提供され子供たちの人気を集めていました。最後に、炊き出しのカレーを全員で食べ訓練を終わりました。

東日本大震災の8周年を翌日に控え、150名参加者が真剣に訓練に取り組んでいました。

復興庁によると、8年経った今でも避難者は5万1778人。
警察庁によると、12都道県の死者は1万5897人。行方不明者は2533人。
震災による負傷の悪化などで亡くなった「震災関連死」を合わせると、犠牲者は2万2100人を超えると発表されています。
私たちは哀悼の意を表するとともに、今何をすべきかを常に考えていく必要があると思います。

「ケアラーズカフェ」説明会(これからの介護について)

 事務連絡  「ケアラーズカフェ」説明会(これからの介護について) はコメントを受け付けていません
3月 062019
 

相模台地区内に「ケアラーズカフェ」が誕生しました。
介護者(ケアラー)の方の「意見交換の場」「情報共有の場」「地域と繋がる場」となっています。

「ケアラーズカフェ」の説明会が以下の日程で行われます。知りたい!学びたい!興味がある!という方は、ご参加下さい。

日時:平成31年3月29日(金) 14:00~15:30頃まで
場所:相模台公民館 3階 和室
対象:どなたでも
参加費:無料(当日参加もOKです)

りんりんパトロール 🚲 防犯部会 🚲    

 事務連絡  りんりんパトロール 🚲 防犯部会 🚲     はコメントを受け付けていません
2月 222019
 

相模台地区シンボルマーク入りの、自転車カゴ用「防犯パトロール中」シートを作成しました。(ピンク・黄色)
ターポリン反射シート素材使用なので、水に強く、夜間にライトが当たると全面が光ります。

  
とても可愛いデザインで、地域の皆さんに喜ばれています。

 
この、自転車カゴ用「防犯パトロール中」シートを付けることで、盗難防止効果も生まれます。
自転車に乗りながら、まちのパトロール活動にご協力をお願いします。

自治会を通して協力者に配布しておりますが、このシートを付けて相模台地区のパトロール活動をやりたい‼という方は、下記の問い合わせ先にご連絡下さい。

南区安全・安心まちづくり推進協議会相模台支部防犯部会
お問合せ先:相模台まちづくりセンター内事務局 ☎042-744-3148

「地域ねこ」って何?  青葉自治会の取り組み

 事務連絡  「地域ねこ」って何?  青葉自治会の取り組み はコメントを受け付けていません
2月 212019
 

青葉自治会では昨年から、地域活動モデル事業の一つとして「地域ねこ対策」に取り組んでいます。
活動メンバー10名で「野良猫対策チーム」を発足!自治会内の野良猫が、どのようなトラブルを起こしているのかを、住民一人一人に聞き込み調査を始めると同時に、保健所生活衛生課への申請を行い、認定をいただきました。

 

【野良猫の問題点】

 

・餌の置きっぱなしや、ばらまきは不衛生
・ゴミ捨て場を荒らされる
・ふん尿による臭いがくさい
・近所で野良猫が増えて困る
・さかりの声がうるさい
・軒下で子猫が生まれてしまった

 

 

 

🐈🐈🐈 野良猫は、人間に捨てられた猫たちなのです… 🐈🐈🐈

 
認定をいただいたことで、猫の捕獲檻が借りられ、約半年間で17匹の野良猫を捕獲し、不妊・去勢手術を行い、「青葉の地域ねこ」として暮らしています。
※不妊・去勢手術を行ったねこの耳先はVカットされています。


「地域ねこ」は、決まった人が決まった時間に餌を与え、猫用トイレを設置し、管理を行っています。

2/19に保健所生活衛生課から活動状況の査察立会がありました。
周辺住民の聞き取りも行われ、周辺の野良猫がずいぶん少なくなり、トラブルもなくなった、との活動の成果が評価され、継続認定となりました。
活動メンバーは現在10名ですが、今年度から新メンバーが参加されるそうです。

今後も、青葉自治会の「地域ねこ」活動に注目していきたいと思います。

振り込め詐欺防止運動を行いました。 防犯部会

 事務連絡  振り込め詐欺防止運動を行いました。 防犯部会 はコメントを受け付けていません
2月 152019
 

2/15(金) 年金支給日に合わせ、相模台まちづくりセンター前・平塚信用金庫前・相模台郵便局前の3か所で、「振込詐欺防止運動」を行いました。
 
「振り込め詐欺に気をつけて下さい。」と一人一人に声をかけながら、詐欺手口の流れが載っているチラシと、啓発物品を配布しました。
現状では、振り込め詐欺に限らず、様々な手口の詐欺が横行しており、相模台地区内に於いても被害が発生しております。

防犯部会としては、今後も定期的なパトロール活動に加え、時間が出来たら「そうだ!パトロールに出かけよう‼」と個々の積極的な活動を推進していくことになりました。
相模台地区のみなさんも、お出かけの際にはパトロールも兼ねている!と意識を持たれることで、防犯力が高まると思います。ご協力お願い致します。

自転車のルール違反、許しません!

 事務連絡  自転車のルール違反、許しません! はコメントを受け付けていません
2月 132019
 

サウザンロード「相模台一丁目」信号の三差路で、南警察署による自転車のルール違反者摘発が行われました。
 
上記の場所は、相模台小学校に通う児童の通学路となっています。見守り隊の方によると、朝の登校時間は、駅へ向かう自転車、病院へ向かう自転車、登校中の自転車が3方向から交差し、今まで何度も危険を感じた、とのことです。
この三差路の信号は、車歩分離となっており、自転車は原則として車と同じルールに従わなければなりません。
今回、見守り隊と自治会の要請に対し、6名の警察官が出動し、数名が摘発されました。
自転車の危険行為で、3年以内に2回以上摘発されると「自転車運転者講習」の受講が命じられます。講習手数料は、5,700円。命令に従わず講習を受けないと5万円の罰金刑に処せられます。

忙しい朝こそ、ゆとりを持って外出しましょう。
ちょっとした油断が、自身やご家族の人生を大きく変える事態になるかもしれません。
自転車側の過失で、高額な損害賠償を求められる事例も発生しています。相模原市では平成30年7月から、自転車保険の加入が義務化されています。
自転車は、環境にやさしく経済的で健康にも良いとされています。一人一人がルールを守り、安全運転に心がけましょう。

情報伝達訓練を実施 「いざという時」に備えて 

 事務連絡  情報伝達訓練を実施 「いざという時」に備えて  はコメントを受け付けていません
2月 082019
 

相模台地区連合自主防災隊と単位自主防災隊間で、2/7(木)17:00~18:00に簡易無線機を用いての「情報伝達訓練」を実施しました。

【訓練想定】
・平成31年2月7日(木) 午後4時45分、相模原市東部直下型地震が発生
・相模台地区は震度6強 建物の倒壊と一部で火災発生

【訓練内容】
・16:55 連合自主防災倉庫より、本部設営に必要な物品等の取り出し
 
・17:00  地区連合自主防災隊がまちづくりセンター内に本部を設置
・17:06~ 2分間隔で27単位自主防災隊と順次通信訓練開始
 

【報告内容】
・災害状況(火災・建物倒壊・通行障害)
・避難状況(避難者数・負傷者数・避難場所)
・人的被害(死亡者数・行方不明者数)

【訓練総括】
・単位自主防災隊との通信はほぼ良好であった
・単位自主防災隊名や報告内容の復唱が、分かりやすかった
・避難状況で、男女別以外にも子どもの被害報告が良かった
・負傷者の人数に加えて、救護の必要性などの報告が良かった
・通行障害で、車両は通れないが人は通れると、具体的な報告が良かった
・今回の良かったとされる点を、次回は地区内の基本的報告内容としたい
・次回から、子ども区分の具体的な年齢を決めておく

相模台地区では「いざという時」に即対応出来るよう、日頃から訓練に力を入れています。災害に想定外は付き物なので、これからも様々な角度からの意見を取り入れ、被害を最小限に止める訓練を行っていきたいと思います。

fap turbo reviews
twitter-widget.com