防犯パトロール(防犯部会)

 事務連絡  防犯パトロール(防犯部会) はコメントを受け付けていません
10月 242018
 

10/23(火)夕方6時から、防犯パトロールを行いました。
相模台1・2丁目方面、南台3~5丁目方面、南台6丁目・相模台小学校周辺方面の3班に分かれ、不審者が居ないか?、危険個所はないか?外灯はついてるか?などに注意しながら回りました。
 
すれ違う方々から、「こんばんは。」「ご苦労様です。」と声を掛けていただき、活動に励みが増しました。
今回のパトロールでは不審な点や、問題個所もなく終えましたが、防犯部会としてはこれからも相模台地区内のパトロールを継続し、地域の安全・安心の為に活動を行っていきます。

合同視察研修会

 事務連絡  合同視察研修会 はコメントを受け付けていません
10月 192018
 

10/17(水)安全・安心まちづくり推進協議会相模台支部のメンバーで視察研修会に行ってきました。天候にも恵まれ、楽しく有意義な研修会となりました。

♪ 行程表 ♪
①海上自衛隊第2術科学校 見学
②横須賀ビール工場見学&昼食
③軍港めぐり

 

後ろに写っているオレンジの船は、
南極観測船「しらせ」です。

 

 

【海上自衛隊第2術科学校】

  
創設資料室では、戦後海上自衛隊が創設されるまでを熱く語って頂きました。
特に、海軍再建に対し強力な後押しをした米海軍少将アーレイ・バーク氏が、嫌日家から親日家へ変わっていく話では、関わった日本人を誇りに思い、日本人のすばらしさを感じました。教科書には載っていない生の話をもっともっと拝聴したいところでした。
  
参考資料室では、海軍に関する書画類や制服、勲章や肩章の展示を見学し、東郷平八郎元帥の肉声を聞かせて頂きました。
山本五十六元帥の言葉「やってみせ 説いて聞かせてやらせてみ 讃めてやらねば人は動かぬ」には、多くの会員がその場で書き写し、現代でも通じる言葉として広めたいと言ってました。
「南極の石」の展示もありました。

【横須賀ビール工場】
  
地産地消にこだわり、水は「走水の湧水」、小麦は「初声」の物を使用。
他にも、シイタケやショウガを使ったビールも人気とのこと。
お食事は新鮮なお刺身と、横須賀の野菜てんぷらを頂きました。

【軍港めぐり】
   
面白い生解説を聞きながら、普段見られない潜水艦や護衛艦いづも、巡視艇など多くの船を間近で見てきました。

私たちは日頃より、相模台地区の安全・安心のために、交通事故防止運動や防犯パトロールに尽力しております。
今回の研修は、日本・世界の安全・安心のために命懸けで闘っている海上自衛隊の日常に触れることによって、私たちの日々の活動に「兜の緒を締め」努めてまいりたいと思いました。

おださがロードフェスタで自治会加入を呼びかけました。

 事務連絡  おださがロードフェスタで自治会加入を呼びかけました。 はコメントを受け付けていません
10月 102018
 

 

10/6.7 相模台地区自治会連合会が自治会加入キャンペーンを実施。

自治会長や、自治会の協力者により、チラシとウェットティッシュ(2,000セット)を配り、自治会加入を呼びかけました。

 

お祭りとあって、自治会長がアラブの石油王や、ドラえもんに扮し、呼びかけを実施しました。

 

 

10/7 おださがロードフェスタ

 事務連絡  10/7 おださがロードフェスタ はコメントを受け付けていません
10月 092018
 

相模台地区交通安全母の会は、おださがロードフェスタのパレードに参加しながら、交通事故防止を呼びかけ、啓発活動を行いました。

 
シンボルマーク入りの横断幕と、黄色いTシャツ、シンボルマークのとんがり帽子を被りながらの活動に「それなりにかわいいわよ~」の声援を受け、楽しく活動を行いました。

シンボルマークの妖精に、ネコもガン見です!!

10月6日(土曜日)、7日(日曜日)おださがロードフェスタが開催されます

 事務連絡  10月6日(土曜日)、7日(日曜日)おださがロードフェスタが開催されます はコメントを受け付けていません
10月 052018
 

今年で5回目を迎えるおださがロードフェスタが10月6日(土)・7日(日)
に小田急相模原駅・北口周辺開催されます。(時間は11:00~19:00)

毎年恒例「仮装コンテスト」の他に、パレードやステージ、フェイスペイントコーナーなどたくさんのイベントをご用意しております。

また、今年は、地区自治会連合会では自治会加入促進キャンペーンを行い、交通安全母の会では7日(日曜日)のパレードに参加しお祭りを盛り上げます!

ほかにも、たくさんの模擬店や「さがみん」をはじめとしたご当地キャラの大集合など楽しいイベントが盛りだくさんとなっておりますので、ご家族、お友達をお誘いの上、是非おださがロードフェスタにお越しください!

 

《タイムスケジュール》           《会場案内図》

       

9月16日(日曜日) 溝上自治会自主防災隊の県立総合防災センター見学

 事務連絡  9月16日(日曜日) 溝上自治会自主防災隊の県立総合防災センター見学 はコメントを受け付けていません
9月 262018
 

9/16(日) 家族づれも含め13人が朝9時に自治会館に集合して、マイクロバスで厚木にある県立総合防災センターに見学して来ました。
防災センターでは、見学の概要のビデオを見た後、風水害体験コーナーで風速30メートル(時速ではなんと108Km)の風体験をしました。しがみ付いて横を見ることも出来ない状態で、先日の台風21号の時の関西空港で風速58メートル(時速215Km)だったので、いかに凄い風雨であったかと思いました。
続いて、消火体験では、5人づつ2組の10人で画面の火災に向かって初期消火訓練を実施しました。センターのスタッフさんから「炎が天井まで届いてしまったら消火は無理なので、即避難することが大事」と説明を受けました。
さらに、煙避難体験では、デパート内で火災にあった想定での体験で、いくつかの扉を開けて出口に到達するのですが、扉のいつくかは、行き止まりになっており煙が充満していたら大変だということが体験できました。
また、「いつも透明のビニール袋を持っているとそれをかぶることで、少しでも有毒ガスを吸わずに済む」とのアドバイスがありました。
最後に防災映画では、地域特性として火山の噴火による災害が懸念されますが、津波と火山の災害映画を上映してもらい、火山防災マップをよく見て防災対応を検討することの重要性を認識出来ました。

秋の交通事故防止運動 交通安全母の会・交通部会

 事務連絡  秋の交通事故防止運動 交通安全母の会・交通部会 はコメントを受け付けていません
9月 262018
 

9/22(土)サウザンロード一帯で「秋の交通事故防止運動」として、交通事故防止を呼びかけながら、啓発物品を配布しました。
  
 

相模台地区内の自転車事故が多いことを訴えながら、11/17(土)「自転車マナーアップ講習会」開催の案内も行いました。
左記の講習会は、プロのスタントマンによる”スケアードストレイト”方式で行います。
スケアードストレイトとは・・・事故現場を再現してみせ、危険行為を未然に防ぎ、交通ルールの大切さを学ぶ、ことです。
どなたでも参加自由となっております。
近くなりましたら、ご覧のHPで再度お知らせいたします。

fap turbo reviews
twitter-widget.com