地区連事務局②

9/20 講演会 青少年健全育成協議会

 事務連絡  9/20 講演会 青少年健全育成協議会 はコメントを受け付けていません
9月 262018
 

麻溝台高校の紹介
~ 学校の取り組み 文武両道 ~
講師に麻溝台高校の、後藤直樹校長をお迎えし、お話を伺いました。
 

麻溝台高校(以降=麻高)の3本の柱
①進路の実現 ②部活・行事の向上 ③授業力の向上 に基づいて、麻高の魅力、教育方針を紹介して頂きました。

①進路の実現
 
生徒の9割が相模原の生徒。昨年の4年生大学の現役進学率は82%。
毎年4年生大学、専門学校、浪人生を含めると、ほぼ10割近くの生徒が進学を目指しています。麻高には自習室と、個別ブースがあり、毎日生徒が主体的に勉強しています。

②部活・行事の向上
 
麻高の生徒は、全校で全力で行事に取り組む!という伝統があり、6月に行われた体育祭「翔鵬祭」について熱く紹介して頂きました。
1年生から3年生まで4つのチームに分かれ、競技と応援ダンスとデコ(=チームデザイン画)で競い合います。各チームの団長とジョセキ(=女子の責任者)が衣装、ダンス、デコを取り仕切り、ジョセキの信頼・功績度は卒業後もずっと続くのだとか。
麻高の体育祭を観るために、毎年生徒以上の保護者が集まるそうです。動画を拝見させて頂きましたが、生徒一人一人が生き生きと輝いていて素晴らしい演技でした。そして、この動画で麻高の魅力に取りつかれた方は少なくないはずです。

③授業力の向上
授業力向上推進重点校として、アクティブラーニングの実践研究をしています。
AIでなく「人にしか出来ない力」を育て、未来を生き抜く人材を。何が課題なのかを見極め、粘り強く考え抜く力を持った生徒の輩出を行っています。

講演の中で、「すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなる。」「答えはすぐに見つからない。答えは一つではない。」の言葉がとても印象的でした。
私たちは今、色々なことにスピードを求め、早い解決を良しとしているような気がします。AIでなく人にしか出来ないことを、ゆっくり考える時間を持つ大切さを学びました。
また、麻高の魅力は代々の卒業生から引き継ぎ、時代に合わせて進化させていることだと知りました。

9/2 防災訓練 タオルの掲示 旭ヶ丘クラブ

 事務連絡  9/2 防災訓練 タオルの掲示 旭ヶ丘クラブ はコメントを受け付けていません
9月 122018
 

9月2日(日) 旭ヶ丘クラブで防災訓練を行いました。
「無事です!」の意思表示としてタオルの掲示を行いましたので、11軒の例を紹介します。
  
   
   

それぞれの家が工夫して、目立つ場所に掲示しています。
自治会単位で意思表示の統一を図ることで、迅速に次の行動に移れると思います。
このホームページにアップすることで、自分の住んでいる地域ではこんな訓練がされていて、災害時の意思表示方法を知ってもらえることが出来たら…と願います。

9/2(日) 防災訓練 黄色い小旗の掲示 御園南自治会

 事務連絡  9/2(日) 防災訓練 黄色い小旗の掲示 御園南自治会 はコメントを受け付けていません
9月 112018
 

御園南自治会で防災訓練の一環として、黄色い小旗を掲示した安否確認訓練を実施しました。

災害が発生した際、隣近所の安否確認は最優先の行動となります。
この小旗をかけていれば「無事」だということが一目でわかりますので、確認時間が大幅に短縮でき、その後の救助活動などに速やかに移行できるようになります。また、自宅を離れて既に避難している場合や、家屋が倒壊していた場合でも逃げ遅れていないとわかります。これは二次被害を防ぐ上でも大きな役割があります。

黄色い旗の掲示の様子をご紹介します。
道路に面している家、奥まっている家。玄関のドアノブに引っ掛けやすい家、引っ掛けにくい家など、様々ですが、多くのお宅が目立ちやすい玄関周りに旗を掲げてくれました。
   
  
  
  
  
  
玄関の外灯や物干し竿、庭の柱などに工夫して掲げている家がある中、旗を広げ忘れてしまった家もありました。
災害が起こった時、家の前の道路や外壁がどうなるか想像がつきません。様々な状態に対応できるように、普段からご家族で話し合い共通認識されているといいかと思います。
この小さい黄色の小旗が周囲に、帰宅を目指す家族に、大きな安心感を与えるからです。

9月3日(月)がんばろう学習支援センターのスタート

 事務連絡  9月3日(月)がんばろう学習支援センターのスタート はコメントを受け付けていません
9月 052018
 

9月3日(月)にがんばろう製作所(麻溝台7丁目)をお借りして、相模台地区自治会連合会学習支援委員会主催による無料学習塾「がんばろう学習支援センター」(代表:前田誠一さん)がスタートしました。
「がんばろう学習支援センター」は、若草小学校の4から6年生を対象に、毎週月曜日16時から18時に学習支援を行う無料学習塾です。
委員会では、運営委員が中心となり設立に向けて打ち合わせを重ね、講師の募集、受講生(子ども)の募集を行い、がんばろう製作所や学校、関係機関と協議をし、準備を進めてきました。子どもたちや保護者との面接では、「何が勉強したい」「何の勉強が好き」など確認し、4名の児童でのスタートとなりました。
当日の学習支援の内容は、教材の指定はせず、教科書や問題集を自分たちで持参し、子どもたちに寄り添い個別指導で講師と一緒に学習をします。ボランティアの講師は大学生や元塾講師、元教諭の皆さんで、それぞれの経験を生かしての指導です。運営委員の皆さんは活動を通じて子どもたちとの関係を築き、より良いまちづくりに繋げたいと頑張っております。
 
 

 

また、がんばろう学習支援センターでは学習の間の休憩時間に、
がんばろう製作所で焼いたパンを皆で食べる「もぐもぐタイム」が
あるのも特徴です。

 

 

 

 

 

第1回目の学習を終えての感想は…
「楽しかった!」「他の子と仲良くなれた。」「早く来週が来ないかな~」や「パンがおいしかった!!」の感想に、運営委員も大変嬉しく思っています。
相模台地区自治会連合会では、地域と連携・協働した活動としての学習支援を目指しています。子どもたちのコミュニティの場として居場所機能を重視した塾となるよう企画し、取り組んできました。自治会連合会での学習支援への取り組みは恐らく、市内はじめてではないでしょうか。
今回は若草小学校区での開設ですが、これをモデルとして今後、他の小学校区でも進めてまいります。

がんばろう学習支援センターの設立・運営には、場所と食の提供としてがんばろう製作所さん、子どもたちの募集などには若草小学校の先生方のご協力をいただきました。また、市こども若者支援課の職員さんには教科書の提供や色々なアドバイスをいただきました。そして、運営には市社会福祉協議会の「子ども健やか育成事業」を活用しておりす。
ご協力いただきました関係機関の皆様には感謝申し上げます

9/20 講演会のお知らせ

 事務連絡  9/20 講演会のお知らせ はコメントを受け付けていません
9月 052018
 

相模台地区 青少年健全育成協議会主催による講演会を、下記の通り行います。
特に、高校受験を目指すお子様の保護者の方におすすめの内容となっております。
予約不要ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。

9/1 防災訓練を実施 青葉自治会

 事務連絡  9/1 防災訓練を実施 青葉自治会 はコメントを受け付けていません
9月 042018
 

9月2日(日曜日)に予定していた、相模台地区の総合防災訓練については、残念ながら悪天候のため中止となってしまいましたが、各単位自主防災隊では災害に備え様々な訓練を積極的に実施しています。
今回は9月1日(土曜日)に実施された青葉自治会の防災訓練の様子をご紹介します。

 

今回の想定は、マグニチュード7.1の地震が正午12時に発生!!

被害状況は
①全壊21棟、半壊54棟、焼失4棟
②死者1名、重症者1名、軽症者8名、閉じ込め者6名

 

 

訓練内容は
①防災倉庫前に自主防災隊本部、無線機立ち上げ
②「相模台ライラック公園」と「相模台ふれあい広場」との通信確認
③在宅避難者の安否確認
 
防災無線運用確認         自主防災隊 防災無線運用開始

 
自主防災隊本部から各避難所との通話確認   在宅避難者安否確認

今回の訓練で、無線機設置までの時間の確認。
本部と各公園・広場間、本部と4ブロックの在宅避難者間、との送受信が問題なく通話できる事を確認できた。
今後の課題としては、防災無線機の設置及び、運用マニュアル書の作成を行う。(自治会長談)

地球規模で想定外の自然災害が頻発している今、決して他人事ではありません。
あらゆる訓練を重ねることに、無駄なことはないはずです。
個々の備えや、対策も必要です。
そして何より大切なのは、近所で顔の見える関係を普段から築き、迅速な行動に移せることではないかと思います。

fap turbo reviews
twitter-widget.com