12月2日(土)に相模台地区自転車マナーアップ講習会が開催されました

 事務連絡  12月2日(土)に相模台地区自転車マナーアップ講習会が開催されました はコメントを受け付けていません
12月 042017
 

12月2日(土)に、相模台公民館にて相模台地区自転車マナーアップ講習会が開催されました。今年は相模原南警察署交通課からの交通安全についての講話、歩行シミュレーター体験、Trabic(トラビック)体操が行われ、また1階ロビーには安全安心まちづくり推進協議会のご協力により、自転車シミュレーターが設置され、講習会の参加者や公民館を訪れた方にシミュレーターでの体験をしていただきました。



 

 

 

★司会を務められた吉田交通部会長と、来賓の挨拶をされた相模原市安全・安心まちづくり推進協議会相模台支部の坂本支部長

南警察警察署の方からは、今年相模原市南区内で今年6件もの死亡事故が発生したことについて、事故発生の経緯の説明とともに、このような事故が発生しないよう、参加者へ注意喚起をよびかけました。


次に、歩行者シミュレーター体験が、神奈川県交通安全教育隊のご指導により行われましたが、予定時間を超えるほど多くの方が体験を希望されました。天気や時間帯など様々な場面でのシミュレーションが行われ、その時々の注意点などを実施体験を通して学ぶことが出来ました。

 

 

 

 

 

最後にトラビック体操が行われ、腰永小百合さんとともに参加者の皆さんで思い切り体を動かし、楽しみながら交通事故に遭わない秘訣を学び、講習会の幕が閉じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★公民館のロビーに設置された自転車シミュレーター体験では、普段の自転車の運転に役立つ、多くの注意点を学ぶことができました。

 

 

 

 

11月26日(日曜日)双葉小学校避難所指定7自治会合同自主防災訓練が行われました

 事務連絡  11月26日(日曜日)双葉小学校避難所指定7自治会合同自主防災訓練が行われました はコメントを受け付けていません
11月 272017
 

11月26日(日曜日)、双葉小学校にて、7自治会(御園五丁目、御園南、松原、振興、御園みゆき台、御園西、大沼)による合同自主防災訓練が行われました。

当学校での合同訓練は、市内でも先駆的な取り組みとして平成12年度から実施されており、18回目となる今回も500名を上る方々が参加されました。

今回の訓練は、多くの住民の防災意識の啓発と意識の高揚を図ることを目的として実施されました。

訓練内容としては、初期消火訓練、救出救助訓練、避難所運営訓練のほか、初めての取り組みとなる給食室を使用した給食訓練、リアル避難所体験と防災ワークショップなど、実に14項目の訓練が南消防署麻溝台分署、消防団、社会福祉協議会、災害ボランティアネットワーク等の団体の協力のもと実施されました。

参加された皆様は、説明に熱心に耳を傾けるとともに、実際に機材を扱ったり実演をするなど積極的に行動されました。

【訓練の様子】

単位自主防災隊は、午前9時にそれぞれの一時避難場所に集合し、その後、双葉小学校に参集しました。
   

消防団による小型ポンプ操法の実演   初期消火訓練

   

応急救護訓練             起震車体験訓練

   

煙体験訓練              生活支援訓練

   

給食訓練(栄養士、給食調理員の方の協力を得て、給食室で実施しました)

   

給水ろ過訓練             避難所運営訓練

   

リアル避難所体験では、段ボールや新聞紙等を使用した備品の製作の実演や展示が行われました

新聞紙によるスリッパ         ビニール袋による雨具

   

平成29年11月17日(金曜日) まちづくり懇談会が開催されました

 事務連絡  平成29年11月17日(金曜日) まちづくり懇談会が開催されました はコメントを受け付けていません
11月 222017
 

平成29年11月17日(金曜日)相模台公民館大会議室においてまちづくり懇談会が開催されました。
この懇談会は、まちづくり会議の委員と市が意見交換や情報共有をしながら、地区のまちづくりを協働して考え住みよいまちづくりを推進するために開催するものです。
懇談会では、はじめに、古賀副市長、佐藤南区長より市政運営方針、財政状況、麻溝台・新磯野地区整備推進事業等のご説明がありました。
次に、地区で今年度のテーマとした「家庭ごみの収集方法の改善」、「自治会への加入促進策」、「相模台地区の道路整備」、「通学路の交通安全対策」について、代表者からの質問と市からの回答がありました。
当日は、活発な意見交換がなされ、今後の地域発展につなげていくよい機会となりました。
    

11月19日(日)に旭ヶ丘クラブの文化祭が開催されました

 事務連絡  11月19日(日)に旭ヶ丘クラブの文化祭が開催されました はコメントを受け付けていません
11月 212017
 

11月19日(日)に立正保育園にて旭ヶ丘クラブの文化祭が開催されました。
地域の方々による多くの作品が展示され、文化祭に訪れた方達の目を楽しませていました。

 

また、文化祭の中で溝上自治会の前田会長による「里親制度の現状と課題」についての講演会が開催され、里親制度における現状と課題、また前田会長ご自身による里親としての体験談等のお話をされ(詳しくは、11/20に当ホームページアップされた『11月19日(日)旭ヶ丘クラブ文化祭において、溝上自治会の前田会長による「里親制度の現状と課題」についての講演会が開催されました』をご覧ください。)参加者の皆さんが真剣に聞き入る様子が印象的でした。

11/20(月)相模野自治会の中村会長が市政功労者表彰を受賞しました。

 事務連絡  11/20(月)相模野自治会の中村会長が市政功労者表彰を受賞しました。 はコメントを受け付けていません
11月 212017
 

11/20(月)市政記念日に、市政の発展、公共の福祉の増進、文化の向上、
スポーツの振興などに功労のあった方々の表彰式がけやき会館にて行われました。

 

相模台地区自治会連合会からの推薦では、相模野自治会の中村会長が市政功労者表彰を受賞しました。

中村会長は、相模野自治会長としての活躍はもとより、
相模台地区自治会連合会の副会長、相模台地区社会福祉協議会の副会長としても地域活性化のためにご尽力頂いております。

 

 

また、他に相模台地区からは、消防団でご活躍されている「若井 正巳 様」
スポーツ推進員として活躍されている「管野 香代子 様」が受賞されました。

 

左から、坂本会長(相模台地区自治会連合会)
髙橋 尚 様(受賞者:青少年健全育成活動功労)
加山市長(相模原市長)
中村 明 様(受賞者:自治会活動功労)

11月19日(日)に相模台自治会と青葉自治会による合同防災訓練を実施しました。

 事務連絡  11月19日(日)に相模台自治会と青葉自治会による合同防災訓練を実施しました。 はコメントを受け付けていません
11月 202017
 

11月19日(日)に、相模台ふれあい広場で相模台自治会と青葉自治会による合同防災訓練を実施しました。
晴天にもめぐまれ、高齢者、子供を含み参加人員は105人の方が参加さをされました。
訓練では、起震車体験、救出・救護体験、車椅子体験、煙体験、初期消火訓練等、貴重な体験を得るることができました。

最後に、アルフアー米でのカレー、発電機を使用して電子レンジで温めたポッポ焼&ソーセージ
を参加者で試食して防災訓練の必要性及び、親睦を図ることができました。

11月19日(日)旭ヶ丘クラブ文化祭において、溝上自治会の前田会長による「里親制度の現状と課題」についての講演会が開催されました

 事務連絡  11月19日(日)旭ヶ丘クラブ文化祭において、溝上自治会の前田会長による「里親制度の現状と課題」についての講演会が開催されました はコメントを受け付けていません
11月 202017
 

11月19日(日)立正保育園で開催中の旭ヶ丘クラブ文化祭において、溝上自治会の前田会長による「里親制度の現状と課題」についての講演会が開催されました。前田会長は「さがみ里親会」の会長も務められており、里親制度を多くの方に知ってもらおうと広く活躍されております。

 

ご本人の里親としての体験談は、反抗期でのご苦労されてお話から結婚式でバージンロードを一緒に歩いたという微笑ましいお話まで、前田会長が愛着をもって育てられた背景が窺えました。
最近では虐待や貧困状況など様々な理由により親と暮らせない子どもたちを温かい家庭環境で養育する里親へのニーズが高い状況であっても、日本の更に相模原市内の里親が増えない現状もお話いただきました。
幼いころから施設で育った子どもたちは、「家庭」を知らず、自分で家庭を持った時、どう子育てしていいかわからないというお話になるほどと思いつつ驚きも感じました。
国連からの勧告もあり、また「新しい社会的養育ビジョン」での数値的な目標も示されましたが、迅速に達成できる状況でない現状、もっともっと里親制度を地域の皆さんに知ってもらうことが大切であるという里親制度の理解を訴えた講演会でした。

fap turbo reviews
twitter-widget.com