3月12日(日)に「南台地区5自治会合同防災訓練」を実施しました

 事務連絡  3月12日(日)に「南台地区5自治会合同防災訓練」を実施しました はコメントを受け付けていません
3月 162017
 

南台地区5自治会の合同防災訓練が3月12日(日)午前10時から南台公園で
行なわれました。
当番幹事の南大野自治会の指揮の下、鶴ケ丘自治会、鶴ケ丘団地自治会、
相模原サニーハイツ自治会、旭が丘クラブ会員他総勢169名(内消防関係者13名)
が訓練に参加しました。
南消防署員、消防団員の応援を頂き「起震車体験」、「煙避難訓練」、「AED操作/
心肺蘇生訓練」、「水消火器による消火訓練」を体験。最後に参加者が見守る中、
鶴ケ丘自治会自主防災隊による小型消防の放水訓練が実施されました。自主防災隊は、
年齢を感じさせないキビキビした動作で、日頃の訓練の成果を披露しました。


 

 

 

 

訓練終了後、炊出し班によるカレーライスを参加者全員が試食し、皆さん満面の笑顔
でした。
最後に南消防署、大槻防災専門員から「火災時の注意事項や日頃の準備等の講評が
あり、訓練が終了となりました。

 

 

3月9日(木)に青葉自治会がスマートフォン教室を開催しました

 事務連絡  3月9日(木)に青葉自治会がスマートフォン教室を開催しました はコメントを受け付けていません
3月 092017
 

3月9日(木)にまちづくりセンター会議室で、青葉自治会が「わいわいスマホ教室」を開催しました。
学校の保護者間の連絡ツールとしてLINE、(※LINEとは、インターネットを使って気軽にメッセージの
やり取りができる通信手段で、料金は無料。)が活用されることが多くなった現在、自治会においても、
積極的な活用を進めるために教室を開催しました。
自治会でLINE活用することのメリットとしては、不在の多い役員へ何度も電話をかけるという
負担を減らすことや、災害時の連絡をスムーズにすることなどが挙げられます。

 

 

 
それにしても、今まで使ったことのないスマホに変えることは、まだまだハードルが高い、
通信料金もかかってしまうのではないかと不安に感じる方が多いと思います。
そこで、入力しなくても音声でスマホの文字入力をしてくれる機能や、ボイスメッセージ
として録音したものを受信者に届ける機能などが紹介されました。

 

 

 

 

 

また自宅のネットの環境が整っていれば、データ容量の多い、料金の高いプランはさほど必要ではない
ということ、今話題の格安スマホの料金の仕組みなどの説明も行われました。
青葉自治会代表の遠藤さんは、「知らないということで一歩踏み出すことが出来ないだけなので、
地道に活動を続けて自治会に浸透させていきたい。」とおっしゃっていました。
(こちらの教室の講義を受けた後、スマホの購入をされた方もいらっしゃるとのこと。)
今回開催された教室は、自治会のITの積極的活用を進める貴重な第一歩となりました。

 

 

 

防犯部会が、防犯啓発活動を行いました

 事務連絡  防犯部会が、防犯啓発活動を行いました はコメントを受け付けていません
2月 272017
 

2月24日(金)
相模原市安全安心まちづくり推進協議会相模台支部(防犯部会)の皆様が
相模台まちづくりセンター前にて防犯啓発活動を行いました。

 

地域の方に、防犯を呼び掛けながらチラシと啓発グッズをお渡ししました。
最近、相模台地区は「ひったくり」が多くみられます。
皆さん、十分ご注意ください!!

相模台地区の危険重点注意箇所!

 事務連絡  相模台地区の危険重点注意箇所! はコメントを受け付けていません
2月 212017
 

昨年相模台地区にて
「事故を起こさない自転車の乗り方」 ~相模台地区の危険!事故から身を守ろう~
の講演の講師、株式会社セルクル代表取締役 田中 章夫 氏 より、
相模台地区の危険重点注意箇所について情報を提供していただきましたので
掲載いたします。

 
 
 
4月以降は、更にタイムリーな情報をご提供できるよう調整中です。
しばらくお待ちください。
今一度、交通ルールを確認し、交通事故防止に努めましょう!

2月9日(木)に情報伝達訓練が行われました

 事務連絡  2月9日(木)に情報伝達訓練が行われました はコメントを受け付けていません
2月 102017
 

2月9日(木)午後5:00、相模原市東部直下地震が発生、相模台地区は震度6強を記録し、
建物倒壊・火災が発生したと想定。各自主防災隊から本部へ被災状況を報告することを目的とした
情報伝達訓練が行われました。
午後5:10より各自主防災隊より被災状況が報告され、本部役員により被災状況の記録が行われました。
今回は、訓練前からまちづくりセンターの無線で通信状況を確認する自治会が多く、その結果、
訓練時の報告もスムーズに行われました。

また訓練後の講評では、今回の反省点のほか、次回の訓練方法(各自主防災隊が時間を決めずに
ランダムに報告、ICレコーダーを使用して報告内容を検証等)なども提案されました。
次回の地区連合自主防災隊の訓練は、さらにグレードアップした訓練を目指します!

2月6日(月) に 百歳体操グループ「一青会いきいきクラブ」にお伺いしました

 事務連絡  2月6日(月) に 百歳体操グループ「一青会いきいきクラブ」にお伺いしました はコメントを受け付けていません
2月 082017
 

一青会自治会で行われている百歳体操グループ「一青会いきいきクラブ」は、2016年の
8月より、毎週月曜日の14:00~14:30に、一青会自治会館で活動をしています。
この日は、約10名の方が集まり、筋力の維持・向上のために体操を行いました。

体操6 体操⑤

体操によっては、手や足におもりを付けて行うものもあり、負荷をかけることで
筋力のアップが図られています。
グループの代表の伊藤佑子さん(自治会長の伊藤俊洋会長の奥様でもあります。)によると、
最初は休憩を挟みなが体操を行っていましたが、今では休むことなく続けることが出来ているとのことで、
早速筋力up効果が現れているようでした。

体操④ 体操③

また体操をする中でも、声を掛け合い、時には笑い声も聞こえる、終始和やかな雰囲気で
楽しみながら体操を行っている様子がうかがわれました。
参加者の方によると、「一青会自治会周辺は交通の便は決して良いとは言えず、今でこそコンビニエンスストアなど
は増えたが、昔は買い物等には本当に苦労した。しかし、そのような地域だからこそ、
互いに助け合い、地域の結束が深まった。」とおっしゃっていました。一青会自治会の皆さんの仲の良さは、
このようなところから生まれているのかもしれません。
一青会自治会の百歳体操は、体力維持・向上だけでなく、地域のコミュニケーションツールとしても
大いに活用される場となっているようでした。

 

2月2日(木)に青パト講習会が行われました

 事務連絡  2月2日(木)に青パト講習会が行われました はコメントを受け付けていません
2月 032017
 

2月2日(木)に相模台まちづくりセンターで青パト講習会が行われました。

相模原市南警察署管内の犯罪は、前年と比べると増加しており、
ひったくりは17件から35件の約2倍発生している状況です。
相模台地区自治会連合会では、この現状をを受けて犯罪の抑止を目的に、
青パトで地域を巡回することにしました。

そのための講習会には約50名の方が参加され、相模原南警察署の生活安全課の方から、
青パトで巡回する際の決まりや、注意事項(万が一犯罪を発見した場合には、
まず警察に届ける。無理に犯人を確保しようとせず、自分の身の安全を第一
に考えてほしい等)についてのお話がありました。

IMG_4568

地域の安全のために、地区連が一丸となって動き出す、第一歩の講習会となりました。

fap turbo reviews
twitter-widget.com