令和5年5月26日(金)午後2時より、小田急相模原駅北口ロータリー周辺において、きれいなまちづくりの日キャンペーンを実施しました。当日は蒸し暑いお天気でしたが、自治会と老人クラブ連合会合わせて41名が参加し、約1時間、ロータリー周辺の草抜きやごみ拾いなどを行いました。
また、同時に駅利用者に対してポイ捨て禁止を呼びかけるパンプレットを配布し、きれいなまちづくりへの啓発活動も行いました。

ポイ捨て禁止条例のパンフレットを配布し、きれいななまちづくりへの啓発も行いました。
令和5年5月26日(金)午後2時より、小田急相模原駅北口ロータリー周辺において、きれいなまちづくりの日キャンペーンを実施しました。当日は蒸し暑いお天気でしたが、自治会と老人クラブ連合会合わせて41名が参加し、約1時間、ロータリー周辺の草抜きやごみ拾いなどを行いました。
また、同時に駅利用者に対してポイ捨て禁止を呼びかけるパンプレットを配布し、きれいなまちづくりへの啓発活動も行いました。
ポイ捨て禁止条例のパンフレットを配布し、きれいななまちづくりへの啓発も行いました。
青葉自治会は、先日(5月11日)発生した千葉県南部を中心とした震度5強の地震を危惧して、
発災時に役員が適切な行動がとれるよう、役員を対象とした防災ビデオ上映を5月21日に行いました。
参加者は22名で地域共助の大切さを再認識しました。
ビデオ上映会の様子
松葉会と青葉自治会では、地域美化運動の一環として、年に4~5回なかよし小道の防災倉庫周辺の清掃作業を行っていますが、5月1日(月)今年度第1回目の清掃を実施しました。
今年は例年に増して雑草の繁茂が早く、予定を前倒ししたものです。
地域の方々10名が参加し、約2時間にわたり周辺の除草を行いました。
清掃の成果はゴミ袋約30袋に上っています。次回は今月下旬を予定しています。
作業前の状況です
作業中のみなさん
きれいになりました
活動の成果です。
みなさん、大変お疲れさまでした
3/12(日)10時から、南台5地区 (鶴ヶ丘自治会、南大野自治会、鶴ヶ丘団地自治会、サニーハイツ自治会、旭ヶ丘クラブ)で合同防災訓練を実施しました。当日は好天に恵まれ、南台公園で5年ぶりの開催となり、こどもから高齢者、車椅子の方たち300人が参加しました。
(5年ぶりの開催となった理由は、当初2年は雨が降り、次の2年はコロナ禍で中止のため。)
南消防署、大槻防災専門員、三枝消防団員の参加により充実した訓練ができました。
訓練内容は、水消火、起震車、煙体験、AED心肺蘇生、小型ポンプ操法です。
当番幹事 旭ヶ丘クラブ。来年度はサニーハイツ自治会です。
令和4年度 自治会活動功労者感謝状(市長感謝状)を、相模台地区から6名の方が受賞されました。
この賞は、地域住民の福祉向上に寄与し、その功績が顕著な方を讃えるものです。
感謝状贈呈式がコロナの影響で中止となり、受賞者の皆さまには個別に感謝状と記念品をお渡ししました。
《受賞者の皆さま》
・大野 勝明 様(青葉自治会) ・山田 英子 様(相模原サニーハイツ自治会) ・中村 裕代 様(桜台19番自治会)
・小牧 幸子 様(御園南自治会) ・若林 町子 様(御園南自治会) ・林 文信 様(南大野自治会)
受賞者の皆さま、おめでとうございます。今後も益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2/5(日)に溝上自治会自主防災隊では、今年度最終防災訓練(今年度3回目)を自治会館で開催しました。
消防署の方々と消防団の方々による「AED操作、臨時担架作り」の指導を受け、参加者全員がAED操作訓練と負傷者を運ぶ担架作りに取組ました。(参加者は29名)
AED操作では、「かきくけこ」(乾いているか?金属を身につけていないか?湿布などのくすりを貼っていないか?体毛がAEDの貼り付けに邪魔になっていないか?こぶなどが貼り付ける場所にないか?)を注意して作業するよう説明があり、臨時担架作りでは、毛布を使い3種類の担架作りの指導を受けました。
その後自主防災隊長から、暴風雨時の一時避難場所に指定している自治会館には、寝袋10個と非常食としてアルファ米が会館に用意してあると説明がありました。
訓練は、数多く行うことにより身につくものですから、来年度も同じ時期に同様の訓練を繰り返し実施します。また、アルファ米の試食も行う予定です。
松葉会と青葉自治会では、地域美化運動の一環として、年に4~5回なかよし小道の防災倉庫周辺の清掃作業を行っていますが、2月5日(日)今年度第5回目の清掃を実施しました。地域の方々13名が参加し、約1時間半にわたり堆積した落葉を一掃しました。
清掃の成果はゴミ袋25袋に上っています。
次回は新緑の頃に道端の除草を予定しています。
作業中の皆さんの様子
きれいになりました。
活動の成果です。皆さま、お疲れ様でした。