11月23日(日)に旭ヶ丘クラブ自治会で文化祭と陸上自衛隊員の方による講演が行われました

 事務連絡  11月23日(日)に旭ヶ丘クラブ自治会で文化祭と陸上自衛隊員の方による講演が行われました はコメントを受け付けていません
11月 252014
 

11月23日(日)の雲一つない秋晴れの中、旭ヶ丘クラブ自治会で、文化祭と陸上自衛隊員の方による
講演が行われました。文化祭では、自治会員の方々の作品である絵画、書、手作りの人形やバッグなどが
展示され、来場された方皆さん、興味深く鑑賞されていました。
旭ヶ丘クラブ自治会では、毎年文化祭とともに、ショーや講演等が開催されますが、今年は
「陸上自衛隊 中央即応集団について」という演題で、陸上自衛隊 の奥田幸義氏より
講演が行われました。講演の中で、2011年に発生した東日本大震災での支援活動の様子が映し出された時には、
講演を聞く方の中に涙される方も見られました。

講演の後は、食堂で来場者の方々が歓談され、出展されている作品や、本日の講演のについての談義に
花を咲かせていました。
芸術の秋に加え、私達の生活にあまり馴染みのない、自衛隊の活動というものを知ることの出来た
有意義な催しとなりました。

祭り看板

見事な秋晴れの中の開催となりました。

書4             作品3

 

手作り3         人形3

様々な手作りの作品が展示されました。

講演②     講演③

陸上自衛隊員による、キャンプ座間内に司令部のある「中央即応集団」についての講演

歓談2

歓談

講演の後は、来場者の方々との歓談で食堂は賑わいました

自治会費の徴収詐欺にご注意ください!!

 事務連絡  自治会費の徴収詐欺にご注意ください!! はコメントを受け付けていません
11月 202014
 

最近、自治会役員を装って、自治会員会員宅を訪問して自治会費を徴収する詐欺が
増えているようです。(支払いの際、おつりが発生する場合なども、「後で持って来ます」
と言って立ち去ったまま、二度と現れないということです。)

近年、詐欺の手口は実に多様化しています。自治会費の支払いの際は、どうぞご注意ください!

ふれあい広場のスズメバチの巣を撤去しました

 事務連絡  ふれあい広場のスズメバチの巣を撤去しました はコメントを受け付けていません
11月 202014
 

11月18日(火)に、まちづくりセンターに来られた近隣の住民の方より、
広場の木にスズメバチが巣を作っているとの連絡を受け、早速職員による確認が
行われました。地上から約5メートル程の木の枝に、直径約20センチほど、
サッカーボールより少し小さいくらいの大きさのスズメバチの巣を発見!
すぐに市と連携して、撤去作業の業者の方と連絡を取り、次の日の19日に無事
撤去完了となりました。
ふれあい広場は、小さい子供からお年を召した方、地域のあらゆる方々が活動する場所です。
早急に撤去が完了したことに、近隣の方達、まちづくりセンター職員共々安堵しました。
今後とも、住民の方の安全を第一に、早急な対応を心掛けていきたいと
改めて感じた出来事でした。

蜂3

地上5mの高さにスズメバチの巣が…。木の葉や枝に紛れてあまり目立ちません。

 

蜂①

巣はサッカーボールより少し小さいくらいの大きさです。

11月9日(日)に、双葉自治会にて「ミニ防災訓練&芋煮会」が開催されました。

 事務連絡  11月9日(日)に、双葉自治会にて「ミニ防災訓練&芋煮会」が開催されました。 はコメントを受け付けていません
11月 122014
 

11月9日(日)に、(自)双葉自治会にて「ミニ防災訓練&芋煮会」が開催されました。
今回の行事は、防災訓練に芋煮会を兼ねるという初めての試みで、40名ほどの自治会員の方が集まりました。
訓練当日は、雨の中テント設営の準備が始まりました。炊出しの際は、訓練の前日に雨の影響を
考慮して急遽作られた、トタン屋根付の炊出し場が大活躍でした。
(トタンは自治会長宅から持参されたものです。)
薪を使った火起こしも順調に進み、沸かしたお湯はアルファ米に使われ、仕上りはふっくら上々。
そして女性陣の方々によって下ごしらえされた芋煮の出来上がりを待つ中、
戸部会長から「自治会の防災体制の現状と問題点」についての講話が行われました。
講和の中では今後の活動についてにも触れており、東日本大震災で、中学・高校生のボランティアが
活躍していたことと、現時点での防災隊では時間帯や災害の状況によって隊員の不足が
発生する可能性があることをふまえて、可能な時間帯の中で活動をする自主防災隊員を
募集していきたいというお話をされました。

そして、講話の後は、いよいよお待ちかねの試食の時間!
炊出し訓練で作られた芋煮の美味しさには、皆さん大満足の様子でした。
今回行われた「ミニ防災訓練&芋煮会」は、地域方々とのふれあいも充実した
訓練となりました。

 

テント                                  下準備

雨の中でのテントの設営            女性の役員の方による芋煮下ごしらえの様子

 

IMG_1656    火おこし

トタン屋根付きの炊出し場             火起こしの様子

 

アルファ米             アルファ米仕上がり

アルファ米にお湯を投入       アルファ米はふっくらと出来上がりました

 

芋煮仕上げ                    講和

いよいよ芋煮の材料をお鍋に…。                           戸部会長による双葉自治会の防災の取り組みについての講和

 

試食                      芋煮

おまちかねの試食タイムです!              とても美味しく仕上がりました

 

10月12日(日)に相模台地区体育祭が開催されました

 事務連絡  10月12日(日)に相模台地区体育祭が開催されました はコメントを受け付けていません
10月 162014
 

10月12日(日)、秋風が心地よい体育祭日和の中、相模台中学校で、相模台地区体育祭が開催されました。
3歳以上の未就学児のかけっこから始まり、一生懸命に走る子供達の姿に会場は 大いに盛り上がりました。
お昼休みには交通安全母の会のパレードで、交通安全を啓発したイラスト入りの トイレットペーパーが配られ、受け取った皆さんから大好評でした。
その後応援合戦でひときわ盛り上がった後、いよいよ午後の部の始まりです。
体育祭ののハイライト、最後の競技である紅白オールリレーでは、白熱したレースが 展開されました。
そして緊張の結果発表は…?今年は紅組の勝利!で幕を閉じました。
体育祭が久しぶりの運動の場になった方も多かったかと思いますが、 皆さん、応援にも競技にも大いに熱が入った一日でした。

 

IMG_0043      うさぎ

かけっこ&徒競走                交通安全のパレードにうさぎさんも登場!

 

IMG_1478      綱引き

紅白玉入れ                     こども綱引き

 

ビーチボール   表彰   リレー

ビーチボールリレー          表彰式                紅白オールリレー

9月28日(日)に相模台芸術フェスタを開催しました

 事務連絡  9月28日(日)に相模台芸術フェスタを開催しました はコメントを受け付けていません
9月 302014
 

平成26年9月28日(日)に、雲一つない秋晴れの中、相模台中学校体育館にて
第4回相模台芸術フェスタが行われました。
31団体のパフォーマンスが行われましたが、高校生応援団や大学生演舞の
体育館を揺らすような声量とパフォーマンスは圧巻で、場内からは歓声が上がりました。
また、オカリナやギターの心を癒される音色が響き、キッズの躍動感あふれるダンスの際は、
シャッターチャンスをねらう親御さんも多く見られました。

さらにこの日は、まちづくりセンター事務局員で、スペースの一角をお借りして
自治会加入促進活動を行いました。
※自治会に加入して頂いた方には、相模原市ホームタウン女子サッカーチーム、ノジマステラ神奈川相模原の
メンバーのサイン入りトートバックをプレゼントするイベントを行いました。

芸術の秋にふさわしい素晴らしいパフォーマンスで、大盛況の内に幕を閉じました。

 

 芸術フェスタ応援     芸術フェスタ よさこい

応援パフォーマンス                                                                       よさこい演舞

 

芸術フェスタ オカリナ            芸術フェスタ ギター

オカリナ演奏                     ギター演奏

 

芸術フェスタ ダンス           芸術フェスタ バロック

チアーダンス                   バロックダンス

 

芸術フェスタ 自治会

自治会加入促進の展示

 

9/7相模台地区防災訓練を実施しました

 事務連絡  9/7相模台地区防災訓練を実施しました はコメントを受け付けていません
9月 172014
 

平成26年9月7日(日)相模台地区防災訓練を実施しました。

~9月第1日曜日は「相模台防災の日」~

午前8時30分に大地震が発生したと想定し、相模台地区の単位自主防災隊・連合自主防災隊や避難所・救護所、地域住民や現地対策本部などが、地域全体で防災訓練を行いました。小雨交じりの中、約730名が
参加し、地震発生直後の活動を地域全体で時系列にシミュレーションし、組織間の連携や情報伝達などが適切に実施できるかを検証しました。
避難所では避難者の受け入れ訓練のほか、AED訓練・炊出し訓練・消火訓練などが行われました。

☆ 現地対策班の様子

本部の様子  本部 簡易無線による訓練IMG_1394

☆単位自主防災隊

訓練1訓練3訓練5単位1

☆避難所の様子

相模台小学校(避難所)の様子訓練19訓練22避難所4

☆情報伝達訓練

情報伝達訓練現地対策班 避難所より無線訓練情報伝達訓練2

 

 

fap turbo reviews
twitter-widget.com