地区連事務局②

9/3.4 双葉小学校避難所運営協議会が宿泊訓練を行いました。

 事務連絡  9/3.4 双葉小学校避難所運営協議会が宿泊訓練を行いました。 はコメントを受け付けていません
9月 052016
 

9/3(土)4(日)双葉小学校避難所運営協議会が災害を想定し、双葉小学校の体育館にて宿泊訓練を行いました。

訓練想定は、3(土)16:00に震度6強の直下型地震発生・・・余震続く(ライフライン遮断)
住民が一時避難所へ避難。その後、避難所(双葉小学校)へ避難というものでした。

避難者受け入れ後、段ボールトイレの作成訓練・炊出し訓練を兼ねた夕食
防災ビデオの上映、防災紙芝居の上演、等を行い、希望者は帰宅しました。
IMG_20160903_205559 IMG_20160903_210945
3(土)の参加は110名。宿泊に残ったのは27名(小学生4名含む)
夜には、防災についての勉強会が行われ、翌朝には水回りの視察。ここの水道は飲める。
ここのは生活用水・・等の確認も行いました。
IMG_20160904_073510 IMG_20160903_210616
4(日)は、相模台地区全体での防災訓練。
本部との無線訓練等を含め、双葉小 では車椅子訓練・三角テント設営訓練等も行いました。

8/25 自転車の安全講習会を行いました

 事務連絡  8/25 自転車の安全講習会を行いました はコメントを受け付けていません
8月 262016
 

「事故を起こさない自転車の乗り方」 ~相模台地区の危険!事故から身を守ろう~

◆ 講 師  NPO法人 自転車活用推進研究会 会員 株式会社セルクル代表取締役 田中 章夫 氏

自転車事故から身を守る為に重要な事!!

① 車道の左側を走行する
② 一旦停止を守る

当たり前のようですが、これを守るだけで8割の事故が防げます。
重要なポイントとしては、「車のドライバーに気付いてもらう」です。

IMG_4023 IMG_4028
IMG_4031 IMG_4035

ドライバーは、様々な情報を得ながら運転していますが、無意識の中でも情報に順位を付け、不要な情報から省いていきます。

歩道を走る自転車より、車道を走る自転車の方が注意してもらえます。
自転車の運転時、車道を走ると「怖い」と感じることも多いかと思いますが、実際のデータとして追い越し時に起こる事故はほとんどありません。
目立つこと!気付いてもらうこと!が重要なのです。

と、当たり前ですが、目からうろこの考え方。
実際の事故例、相模台地区の危険箇所をどう走行したらいいか、画像にて詳しくお話して頂きました。
参加者の多くが、聞いてよかった。と答える有意義な講習会となりました。

【主 催】相模原市安全・安心まちづくり推進協議会相模台支部

9月4日(日)に相模台地区防災訓練を行います

 事務連絡  9月4日(日)に相模台地区防災訓練を行います はコメントを受け付けていません
8月 192016
 

9月4日(日)に相模台地区全域で、大地震の発生に対応した訓練を行います。

当日は、朝9時00分に大地震が発生したと想定して、各自治会(自主防災隊)、 連合自主防災隊、避難所、救護所、現地対策班などが活動を開始します。
震災発生直後の活動シミュレーションを通じて、地域の防災意識を高め、今後の 地域防災に生かしていくことが大きな目的となっています。

相模台地区では9月第1日曜日を「相模台防災の日」として相模台地区全域で防災訓練を行っており、今回が3回目の実施となります。

年に一度の地区全体での訓練となりますので、ご参加いただきますよう、よろしくお願い致します。

【昨年の活動の様子】

訓練①DSCF0843

 

 

 

 

訓練②訓練④

 

 

美化運動推進功労者表彰式が行われました

 事務連絡  美化運動推進功労者表彰式が行われました はコメントを受け付けていません
8月 102016
 

7月25日(月)に、けやき会館において美化運動推進功労者表彰式が行われ、
相模台地区から、個人2名と3団体が受賞されました。

16 小野17 上田

 

 

 

 

32 三光ホーム33 双葉水道みち

 

 

 

受賞された方は、次の方達です。(敬称略)
【個 人】
◎小野 勝明(双葉)
◎上田 征光(一青会)

【団 体】
★亀寿ゆめクラブ(鶴ヶ丘・代表:岡村 雅明)
★三光ホーム株式会社(鶴ヶ丘・代表:古定 勝次(写真:同団体の固定 謙))
★双葉水道みち緑道草刈りボランティアグループ
(双葉・代表:戸部陽一郎(写真:同団体の松村 守))

※美化運動推進功労者表彰は、地域の美化運動や啓発活動に貢献された方が対象となり、
地区の自治会から推薦され、相模原市美化運動推進協議会より表彰されます。

ゲームアプリをするときの注意について

 事務連絡  ゲームアプリをするときの注意について はコメントを受け付けていません
8月 052016
 

ゲームアプリに起因する事件や事故にあわないよう、内閣サイバーセキュリティセンターからお知らせが出ています。

ロケット団だけでなく、みんなの行く手にはさまざまなトラブルが待ち受けています。
みんなが楽しくニコニコとゲームを楽しめるように、以下のことについて協力してね!

1、個人情報を守ろう
2、偽アプリ、チートツール注意
3、お天気アプリが必ず入れよう
4、熱中症を警戒しよう
5、予備の電池を持とう
6、予備の連絡手段を準備しよう
7、危険な場所には立ち入らない
8、会おうという人を警戒しよう
9、歩きスマホは×ですよ

詳細はこちら⇒ ポケモントレーナーのみんなへおねがい

よく読んで、気をつけながらゲームを楽しみましょう。
(相模台地区青少年健全育成協議会)

fap turbo reviews
twitter-widget.com