地区連事務局②

4/15(日)青葉自治会&松葉会の親睦会を開催しました

 事務連絡  4/15(日)青葉自治会&松葉会の親睦会を開催しました はコメントを受け付けていません
4月 182018
 

 

新年度のスタートとして、親睦会を開きました。


「詐欺犯罪防止及び、災害への事前準備」の
DVD上映会を行いました。
参加者の注意喚起を図ることができました。

みなさん、真剣に観ています!!

 

 

 

渓松園で親睦会の様子(参加者36名)
詐欺の被害者にならないように、気を付けましょう!!

次回は「高齢者の交通事故」について上映する予定です。

 

 

4/14(土)春の交通事故防止キャンペーンを実施しました。

 事務連絡  4/14(土)春の交通事故防止キャンペーンを実施しました。 はコメントを受け付けていません
4月 162018
 

交通事故防止を呼び掛ける運動として、交通部会・交通安全母の会合同で啓発活動を行いました。

    
啓発グッズを詰め込み   ⇒⇒ まちづくりセンターをセンターを出発!!

   
         

通行人に交通事故防止を呼びかけている呼びかけている様子。

みなさん、交通事故には気をつけましょう!!

相模原市安全・安心まちづくり推進協議会 相模台支部 交通部会
相模台地区交通安全母の会一同

 

4/7(土)桜まつりにて、自治会加入促進パレードに参加しました。

 事務連絡  4/7(土)桜まつりにて、自治会加入促進パレードに参加しました。 はコメントを受け付けていません
4月 092018
 

4/7(土)第45回相模原市民「桜まつり」の自治会加入促進パレードに参加しました。

     

昨年決定した「相模台地区シンボルマーク」がついている旗を片手に、パレードに参加。
「相模台地区シンボルマーク」つきのジャンパーを着て歩いたところ、他地区の方から「それ何?」「可愛いですね」と声をかけられました。

自治会加入の促進とともに、相模台地区のシンボルマークが広く知らされると嬉しいですね。

4/5新入児童交通見守り(交通部会)

 事務連絡  4/5新入児童交通見守り(交通部会) はコメントを受け付けていません
4月 052018
 

4/5 小学校の入学式。
入学式に向かう親子が、安全に登校できるよう交差点各所にて見守りを行いました。
入学を楽しみにしていた児童・保護者の皆様おめでとうございます。

 

今後とも、交通ルールを守って安全に登校しましょう。

相模原市安全・安心まちづくり推進協議会 相模台支部 交通部会一同

自治会加入キャンペーン実施

 事務連絡  自治会加入キャンペーン実施 はコメントを受け付けていません
4月 022018
 

3/30(金)4/2(月)に、相模台まちづくりセンターにおいて自治会加入キャンペーンを実施しました。
自治会長、自治会の協力者とともに転入届の手続きにいらした方を中心に加入の呼びかけをしました。

 

 

「麻溝公園前交番」が開所しました

 事務連絡  「麻溝公園前交番」が開所しました はコメントを受け付けていません
3月 282018
 

相模原南警察署管内で12番目の交番「麻溝公園前交番」が、相模原市立総合体育館駐車場内に開所しました。
開所にあたり、地域の自治会長さんたちが開所式に来賓として招待され交番内を内覧してきました。

             

この地域には交番がなく、大沼交番の管轄でしたが、平成20年より要望し平成27年に決定、この度、体育館の駐車場の一部に設置となりました。
10年かかりましたが、今後の人口増加も見据えた設置のようで、6名の警察官が治安維持にあたり犯罪に巻き込まれない安全・安心な地域のため3交代での勤務となるようです。
気軽に立ち寄れ、誰もに親しまれる交番は、地域に根差した目線での安全・安心の要となることに期待しています!
新しい交番に是非、お立ち寄りください。

【麻溝公園前交番概要】

所在地:南区麻溝台2309番地1
相模原市立総合体育館脇
管 轄:麻溝台、北里、双葉、御園4・5丁目、
下溝(一部)

3/11南台地区5自治会合同防災訓練

 事務連絡  3/11南台地区5自治会合同防災訓練 はコメントを受け付けていません
3月 122018
 

3/11(日)南台公園にて「南台地区5自治会合度防災訓練」が行われました。

参加した5自治会は、次の5つ
① 鶴ケ丘自治会
② 南大野自治会
③ 鶴ケ丘団地自治会
④ 相模原サニーハイツ自治会
⑤ 旭ヶ丘クラブ

 

当日は、お天気に恵まれ、170名もの参加となりました。
東日本大震災の被災者へ黙祷を捧げた後に、南消防署、消防団協力のもと訓練開始。
起震車による震度体験や煙体験ハウスによる避難体験訓練、AED操作訓練、
消火器訓練、炊出し訓練、小型ポンプ防水訓練等、様々なメニューを体験。
 
いつ起こるか分からない災害に対し、日頃の訓練は重要。
日頃から訓練を積み重ねることにより、災害時に役に立つ事が必ずあるはず!!

次回も、たくさんの方の参加をお待ちしております。

fap turbo reviews
twitter-widget.com